図書館・博物館・文書館専門職のための実践的研究入門講座
2026年4月、新しい履修証明プログラムが開講されます!
履修証明プログラム
「図書館・博物館・文書館専門職のための実践的研究入門講座」
“図書館経営管理コースが新しくなりました”
“すべての科目がオンライン・オンデマンド型になり、全国どこからでも受講可能に。あなたの学びを、もっと自由に、もっと身近に”
図書館・博物館・文書館(以下、文化施設)は、地域に根ざした文化資源を提供・保存・活用する公共施設として、その重要性が再認識されています。 文化施設の専門職は、実務に加えて、社会の変化を理論的に捉え、説明できる力が必要とされています。多様化・複雑化する社会課題に対応するために、学術的視点を取り入れた実践が不可欠になっています。
本プログラムでは、文化施設の専門職を対象に、地域文化資源の管理・運営に関する最新の知識と、研究の基礎スキルを体系的に学べる機会を提供します。文化施設に関する政策理解、情報探索や論文執筆の技法、そして各専門分野に応じた選択科目により、実務と研究を往還する力を養います。
オンデマンド配信を中心とした柔軟な学修環境により、働きながら自分のペースで学ぶことが可能です。認定司書資格取得や大学院進学を視野に入れたリスキリングの第一歩として、専門職としての視野を広げる実践的な学びを支援します。
対象
司書、 学芸員もしくはアーカイブズ関連の資格を有する方。
または、 これらの資格がなくとも図書館、文書館、博物館で3年以上の実務経験を有する方。
(定員15名程度)
受講料
154,200円(5科目)
特色
- 図書館・博物館・文書館の専門職のリスキリングに最適
- 全授業、オンラインオンデマンド型(所定の期限内であれば、自宅のPC等から自分の好きな時間に受講できる授業形態で提供しているため、遠隔地からでも受講可能)
- 修了*1を認定された方に筑波大学長名の「履修証明書」を授与
- 修了を認定された方に単位を付与*2
*1 修了要件:標準修了年次1年間(最長2年間)で課題や試験に合格したうえで担当教員グループが十分な
レベルに達していると判断すれば、修了とする。
*2 本講座は修了が認定された方にプログラム全体としての単位が付与されるため、個別の科目に対する単位
の付与ではありません。ただし、筑波大学大学院における情報学学位プログラムに進学した際には、個別
の科目として単位認定を受けることができます。
科目
科 目 | 時間数(単位) | 配信開始日時 | 必修/選択 |
文化施設の政策と実践 | 15時間(1) | 10月上旬 ~ 12月下旬 | 必修 |
学術論文の書き方 | 15時間(1) | 10月上旬 ~ 12月下旬 | 必修 |
文献調査法 | 30時間(2) | 6月下旬 ~ 7月下旬 月曜日・木曜日 18:20~19:35、 19:45~21:00 | 左記7科目 から3科目 を選択 |
ライブラリーマネジメント | 30時間(2) | 4月中旬 ~ 7月上旬 土曜日 12:15~13:30、 13:45~15:00 | |
知的財産と情報の安全 | 30時間(2) | 4月中旬 ~ 7月上旬 土曜日 15:15~16:30、 16:45~18:00 | |
メディア教育 | 30時間(2) | 10月上旬 ~ 12月下旬 金曜日 18:20~19:35、 1:45~21:00 | |
デジタルヒューマニティーズ | 30時間(2) | 10月上旬 ~ 12月下旬 火曜日 18:20~19:35、 19:45~21:00 | |
アーカイブズ | 30時間(2) | 10月上旬 ~ 12月下旬 土曜日 18:20~19:35、 19:45~21:00 | |
博物館情報メディア | 30時間(2) | 10月上旬 ~ 12月下旬 月曜日 18:20~19:35、 19:45~21:00 |
教員紹介
氏 名 | 職 名 | 担 当 科 目 |
李 昇姫 | 准教授 | 文献調査法 |
池内 淳 | 准教授 | ライブラリーマネジメント |
宇陀 則彦 | 教授 | デジタルヒューマニティーズ |
大庭 一郎 | 講師 | 文献調査法 ライブラリーマネジメント |
小野 永貴 | 助教 | 学術論文の書き方 メディア教育 |
小泉 公乃 | 准教授 | 文化施設の政策と実践 学術論文の書き方 ライブラリーマネジメント |
阪口 哲男 | 准教授 | 知的財産と情報の安全 |
白井 哲哉 | 教授 | アーカイブズ 博物館情報メディア |
鈴木 佳苗 | 教授 | メディア教育 |
関 洋平 | 教授 | 学術論文の書き方 文献調査法 |
髙良 幸哉 | 助教 | 知的財産と情報の安全 |
辻 慶太 | 准教授 | メディア教育 |
堤 智昭 | 助教 | デジタルヒューマニティーズ |
寺地 美奈子 | 助教 | 博物館情報メディア |
永井 正勝 | 教授 | 博物館情報メディア |
BARYSHEV, Eduard | 准教授 | アーカイブズ |
村井 麻衣子 | 教授 | 文献調査法 知的財産と情報の安全 |
村田 光司 | 助教 | アーカイブズ |
森田 ひろみ | 教授 | 文献調査法 |
和氣 愛仁 | 准教授 | デジタルヒューマニティーズ |
Lee Kang | 非常勤講師 (東京学芸大学 講師) | 博物館情報メディア |
受講申請(準備中)
- 受講申請期間:令和8年2月~(予定)
- 受講申請書類の提出先:本講座の問い合わせ先
問い合わせ先
筑波大学 図書館情報エリア支援室 大学院教務
月~金:8:50~12:15 13:15~17:00 (祝祭日は除く)
〒305-8550 茨城県つくば市春日1-2(アクセス)
TEL:029-859-1053(または1120)
FAX:029-859-1162
Email : tosyoss-daigakuin[@]un.tsukuba.ac.jp (@前後の[]を外して送信ください)